作詞家・作曲家として新しいミュージカルを創る(後編)
~ミュージカル俳優・西川大貴/ジャズピアニスト・桑原あい
西川大貴と桑原あい。
一方はミュージカル俳優として、一方はジャズピアニストとして、両ジャンルのファンの間では既にその名が知れ渡っているプレイヤーだが、この二人が作詞家・作曲家としてタッグを組み、国産のオリジナル・ミュージカルを制作していることは、それほど知られていないのではないだろうか。
西川大貴が運営するYouTube「クロネコチャンネル」の動画群をつぶさに視聴すれば、コロナ禍の2020年から制作がスタートしたソングサイクル・ミュージカル*『雨が止まない世界なら』のアルバムリリースまでのプロセスと、2022年のリリース後から現在までの動き、さらにこれらと変更して進められた合同会社黒猫という法人設立の動きには、ミュージカル界のビジネスモデルや権利に関する課題への対応も内包されていることを知ることができる。
*ソングサイクル・ミュージカル:ある1つのテーマに沿った楽曲群(1曲1話完結)でストーリーを紡いでいくオムニバス形式のミュージカル
権利のDXを志向するKENDRIX Mediaとしてもその詳細や背景を深掘りすべく、多忙な両名のスケジュールを頂戴し、インタビュー取材を敢行させていただいた(全2回の2回目/ 前編 へ)。
左:桑原 あい(くわばら あい)
ジャズピアニスト・作曲家。
1991年9月21日生まれ、千葉県出身。
これまでに、Will Lee & Steve Gadd とのトリオアルバム、Walt Disney Recordsより全編ディズニー楽曲のカバーアルバムを含め、11枚のアルバムをリリース。Quincy Jones Production プレゼンツの単独公演を成功させる等、国内外で活動。テレビ朝日系報道番組「サタデーステーション」「サンデーステーション」のオープニングテーマも手掛ける。2022年9月、デビュー10周年記念アルバムとして、桑原あい ザ・プロジェクト『Making Us Alive』を発表。『(愛おしき)ボクの時代』(2019年)、『雨が止まない世界なら』(2022年)、朗読劇『はじめての』(2023年)等の音楽を担当、『エリザベス・アーデンvs.ヘレナ・ルビンスタイン -WAR PAINT-』(2023年)の音楽監督を務めるなど、ミュージカル作品との関わりも深い。
右:西川 大貴(にしかわ たいき)
俳優・クリエイター。
1990年8月30日生まれ、東京都出身。
タップダンスを武器にミュージカル『アニー』でデビューした後『レ・ミゼラブル』『ゴースト』など数多くの舞台に出演。2019年にはミュージカル『(愛おしき)ボクの時代』の脚本・演出を担当した。2020年にYouTube「クロネコチャンネル」を立ち上げ、俳優同士の対談などミュージカルに関する様々な企画を配信している。2022年には『ミス・サイゴン』にトゥイ役で出演。同年、ソングサイクル・ミュージカル『雨が止まない世界なら』アルバムをプロデュースし発売。2023年、ヨルシカ LIVE TOUR「月と猫のダンス」に演出協力・出演で参加。同年「合同会社黒猫」を設立。
オリジナル・ミュージカルの制作プロセス
――『(愛おしき)ボクの時代』で初めて、ミュージカル作品として、西川さん作詞、桑原さん作曲で楽曲制作されましたが、お互いのイメージが合わないときはどのようにすり合わせるのでしょうか。
桑原:大貴が何となく曲のイメージを添えてくることもあるけど、基本的には「あいのフィルターを通したものでいいよ」と任せてくれます。すごく信頼してくれているので、自分のイメージで一旦100%のものを出さないと失礼だなと思ってます。「こうすれば大貴は喜ぶかな」と忖度してしまったら、色んな可能性がなくなっていくので。それでもやっぱり色が見えなくて書けない時は「ごめん、ちょっとこれは書けない」って言います。
西川:舞台作品の場合、書いた詞の2/3くらいは音楽に関しての指定は何も書かずに渡すのですが、1/3くらいは詞を書くと同時にメロディーにもなってない”雰囲気”みたいなものがぽっと浮かぶことがあって。一応それはメモ書き程度に添えることはありますね。
「ディスコっぽい感じ」とか「乱痴気騒ぎ感が欲しい」といった”イメージ”を伝えることもあります。
桑原:ミュージカルの場合はストーリーがあるから、台本を読めばこれはどういうシーンなのか大体分かるというか。ト書きに書かれている情報もあるので。
西川:確かに。「主人公はまるでラッパーが乗り移ったかのように、矢継ぎ早に喋っている」みたいなことを書いたら、それは演技を含めた全体のディレクションなんだけど、音楽に関する情報も含んでいるから。
日本人が作るミュージカルへの想い
――『(愛おしき)ボクの時代』では、『ミス・サイゴン』の世界ツアー版などの演出を手掛けているダレン・ヤップさんがスーパーバイジング・ディレクターとして参加していました。ダレンさんのアドバイスは、曲作りに関してどういうものだったのでしょうか。
桑原:ダレンがこう言ったから大幅に変えた、とかはないかな。音楽の進み方とか、俳優の心情に対して音楽がどう絡んでいけばもっと良くなるか、みたいなディレクションはたくさんいただきました。
西川:「日本人はバラード好きすぎ!(笑)」ってのはすごく言ってましたね。でも確かにそうかもなって(笑)。
――それはお二人に対してですか?それとも、日本のミュージカルに対する一般論みたいなことですか。
西川:両方です。当初『(愛おしき)ボクの時代』はラストシーンに向けてバラードが続いていたので、「バラードから入ってもいいけど、一回テンポを上げた方が、次の場面が活きるよ」とか具体的な提案もくれて、それを基に変更した部分もありましたね。
桑原:二幕がバラードばかりにならないように!っていうのはすごく気にしてた。
西川:そうそう。どうしても一幕で展開・発展させたものを、二幕で収拾つけようとするとバラードになりがち。しかも日本人の体温的にそこが気持ちいいっていうか。でもお笑いじゃないですけど、緊張があるから緩和が活きる。一旦緩和したほうが緊張に行きやすかったり。
桑原:そういう流れみたいなことを「スピード感」とか「展開」という言葉で求められた気がする。日本語のテンポ感は独特で、英語よりはやっぱりゆっくりなんです。この前初めて外国作品の日本版演出の音楽監督をやったんですけど、日本語だと原曲のテンポに追いつかない曲ばっかり。歌のテンポ、リズム、日本語にはめてそのままやることは本当に難しい。
あと、日本の歌い手さんに多く見られるのが、どうしても伴奏に対して後ろノリでついて行ってしまうこと。ミディアムテンポで始めても、だんだんゆっくりになってバラードの一歩手前みたいに聞こえちゃう。
とはいえ、日本人としてのアイデンティティや文化、実際の日本語の美しさも大事にしたい。バラードを感動的に歌い上げることももちろん必要。
西川:やっぱり演歌なんだよね。
桑原:本当にそう。一拍目に重みが置かれるから、アップテンポの曲のスピード感をうまく掴めない方は多いかな。ダレンと話していた時に、そもそも身体の中に持っているスピード感が違うと感じて、そのスピード感の違いの正体を知りたいと思ってました。
西川:いまオリジナル・ミュージカルを作っていても、”海外式”と”日本語”の良いとこ取りをするように注意してるかもしれない。常に前に前に言葉を出していく…みたいな海外のイメージと、とはいえやっぱり日本語なんだからっていうところ。だから大谷翔平さんじゃないですけど「憧れるのをやめましょう」っていうことじゃないですかね。なんでも理由なく洋風にしちゃうとやっぱり違うというか。テンポ感が遅れる理由が、浸りたくなる理由が絶対あるんですよね。
やっぱり日本語って一音一音が単語にならない、ただの音なので、テンポで前に前に喋ってても音を矢継ぎ早に言っているだけっていう体感になる。そうするとどうしても言葉としての実感を持ちたくなったり、思いを込めたくなったり、過剰に伝えたくなって、言葉を持ってる時間が伸びる気がするんですよね。だからもたれるんですよ。海外って1音で言葉になる場合も多いから、喋ってる、言葉を吐いてる、って実感は確実に日本語より持ちやすいはず。このギャップは海外の演出家が来日して演出を受けるたびに感じます。「う」は「う」なのよ、みたいな(笑)「move」にならんのよ!みたいな。伝わります?(笑)
桑原:やっぱり自分が日本人であるってことは絶対に大事なことなので、海外の何かを真似しようとかは思わないようにしてる。例えとして、○○っぽく、とディレクションする/されることはまだわかるんですけど、それは作品に反映しちゃダメかな。日本人として誇りを持って、日本人の私にしか書けないメロディーラインを書きたい。コード進行もそうですけど、「わびさび」も大事にしたいです。
黒猫の軽やかさとこだわり
――『雨が止まない世界なら』は、西川さんが立ち上げた合同会社黒猫が著作権(作詞者・作曲者の権利)も原盤権(実演家や音源製作者の権利)も管理しているようにお見受けします。
※合同会社黒猫は音楽出版社としてJASRACと信託契約を締結している。
西川:オリジナル・ミュージカル、特に新作って、サブスク配信しているものがほとんどなくて。でも今、沢山の方に届けたいんだとしたら、サブスクやらないのって訳わかんないなと思って。それと、若い人たちにも積極的に触れてほしい、学生たちが歌いやすくしたい、という思いもあって。自分たちだけでリリースできる、管理できる、展開できる状態を作ろうと考えました。
――『雨が止まない世界なら』は、2022年6月にCDアルバムとしてリリース、その後、2023年7月に配信リリース、さらに楽譜の販売を開始、インスト版も配信リリースとなっています。このインスト版のリリースには「歌ってほしい」という意図があったんですね。てっきり桑原さんの演奏を聴いてほしいという想いがあるのかと思っていました。
桑原:素晴らしいミュージシャンを集めているし、それはじっくり聴いてほしいですけど(笑)。でも歌のための演奏でもあるので、今回に関しては、より身近に感じてもらうためというのが一番の理由ですね。
――『雨が止まない世界なら』は、朗読企画を皮切りに、2021年6月にワークショップ公演があって、それから1年後にアルバムリリース、さらに2023年1月にコンサートを開催。これらのプロセスがYouTubeのクロネコチャンネルで、どこからでも追体験できることが極めて珍しいですし、ファンも当事者意識を持てる仕掛けになっていると思います。
西川:多くの人達に関わってもらってミュージカル作品を作って、「楽しかったね」で終わってしまったらすごく勿体ない。作品をハブにして、さらに次の展開に繋げていかないと…という思いがあるので、自分の会社で権利も持って、作品を残すことを意識してやっています。それが『雨が止まない世界なら』のやり方に繋がっています。
ミュージカルも音楽ライブと同じで、「この曲が聴きたいから劇場に行きたい!」という流れになるのはすごく健全だと思うんですよね。なのでミュージカル作品の場合、特に「形に残す」というのがとても大事だなと。新作でタイトルだけ知らされた状態で、中身がまだよく分からない作品に一万円近いお金を出してもらう、ってなかなかハードル高いですもんね。
ミュージカルと著作権がWin-Winになるために
――ちょうどチケット価格の話題になったので。西川さんはクロネコチャンネルで、ミュージカルのチケット代をもっと弾力的に、学生などの立場や、曜日とか時間帯に応じてチケット代が変動するダイナミックプライシングを積極的に導入すべき、という主張もされていました。
西川:席種が少ない、座席位置選べない、リセール出来ない。これが観劇のハードルを上げていると思うんですよね。席種は少なくて、そこでチケット代が一律に高騰して、お客さんもしんどい、でも主催側もしんどいみたいな状態ですよね。色々なしがらみがあるのは分かるのですが、柔軟に価格差を設けて観劇のハードルを下げられないのかな、と。お試し料金っていうのがないんですよね。もちろん興行なので、ニーズに応じてVIP席を設けてバランスを取る必要性もあると思います。まずお試しで観てもらって、次はもっと良い席で観たい!と思ってもらう。
そんなときに、JASRACの使用料算定方法が席種ごとの価格の単純平均になっていると、もちろん価格設定の仕方によっては興行主が損するばかりとも限らないのですが、思い切った価格差を設定しづらい、という面もあるのではないかと感じています。
――これまでは少ない席種で、価格差もそれほど大きくなく、同じ席種のなかに良席とハズレ席みたいなものが混在していて、どの席が当たるかは運次第だからある意味平等、という考え方があったのかなと思います。そんななか、興行主とJASRACでやりとりする情報もシンプルに留められる単純平均にも一定の合理性があったのかと思います。とはいえ、枚数限定の高額なチケットが設定されているケースなど、規定どおりの使用料計算をすると著しく高額となるような場合には、加重平均のために必要な情報(〇円の席が〇枚、△円の席が△枚といった数字)を基に、JASRACも加重平均による使用料算定をすることもあります。
西川:確かに、海外ミュージカルの権利元に支払う上演に関する使用料(JASRAC規定では処理できないもの)を計算する際は、いくらの席が何席または何パーセントということを報告する必要がありますね。
そこまで煩雑なことではないと思いますので、それなら権利者も興行主もWin-Winになれるのではないかと思います。
それともう一つ、ミュージカル界の課題と感じているのが、海外作品の曲をコンサートで歌う際の権利処理の問題です。
JASRACの包括契約で海外ミュージカルの曲をカバーできるケースとできないケースの線引きが非常に分かりにくく、学生なんかのライブだとどうしてもグレーなままやってしまったり、よく分からないからとカバーすること自体を諦めてしまったり。
――海外のミュージカルやオペラの場合、各構成曲はJASRAC管理となっていても、ストーリーや衣装、舞台装置などと合わさって一つの作品として利用される場合は、グランドライツといって、JASRACでは管理できない権利とされる場合があります。ミュージカルの一部の楽曲だけコンサートで歌うような場合は基本的にはJASRAC管理ですが、メドレーの場合などは、海外ミュージカルの権利元がグランドライツだと主張する場合もあり、その場合はJASRAC管理ではなく、権利元に直接使用料を支払う必要があります。
事前にJASRACにご相談いただけると、カバーのやり方に応じてどういう判断になるか、詳しくご案内できると思います。
西川:メドレーにします、というと、さらに「編曲」の許可が必要だと言われることもあったり。これはJASRACだけの問題ではなくて、海外の権利元の判断が各社で異なる、ケースバイケースで正解がない、ということに起因しますが、真面目に相談したせいで、正直者が馬鹿を見るような感覚に陥ったこともあり、萎縮してしまう状況があると感じます。すごく勿体ないですし、発展の機会を損失していますよね。
業界全体で対処していかないといけないテーマだと思うのですが、なかなか業界団体として一つにまとまって行動する、という状態に至っていないところもあるのだと思います。僕に出来ることは限られているとは思いますが、まずはクロネコチャンネルなどでの発信を通じて、業界の課題やテーマを顕在化させて解決に向けた実際の行動まで繋げていけたらと思います。
――引き続きクロネコチャンネルの発信を追わせていただきます。さらに、まだまだ新しい展開が続きそうな『雨が止まない世界なら』の次の一手も楽しみにしています。本日はありがとうございました!
<前編は こちら から>
ソングサイクル・ミュージカル「雨が止まない世界なら」コンセプトアルバム(インストVer.)
2023年7月21日~ 配信リリース(配信サービス一覧)
TEXT:KENDRIX Media 編集部
PHOTO:和田貴光
ゲーム音楽
ビートメイカー
声優
ASMR
ボカロP
IPI
ISWC
筋トレ
防音
シンガーソングライター
路上ライブ
弾き語り
...and music
旅
音源類似チェック機能
ラップ
韻の踏み方
KENDRIX EXPERIENCE
1of1
ヒップホップ
ロック
コメント機能
ダウンロード機能
ダイナミックプライシング
グランドライツ
ミュージカル
ジャズ
タップ
ダブ
FLAC
eKYC
ケン&ドリーの音楽の権利とお金の話
撮影
フェス
ロゴ
デザイン
ジャケット
カバー
イラスト
プロジェクト機能
マネタイズ
心理学
フィギュアスケート
振付
実演
コンペ
ライブハウス
PA
音響
MP3
アップデート
アップグレード
作品登録
共同著作者
ダンスミュージック
AOR
プロデュース
音響効果
映画
ギター
リエディット
MC
音質
アイドル
音楽ができるまでをのぞいてみた
存在証明
信託契約
グループ名義
保護期間
取分
団体名義
兼業
副業
広告
ストアソング
カタログ
WELCOME TO THE PYRAMID
K-POP
J-POP
曲名
タイトル
音楽メディア3万円お買い物!!
ソフト
CD
CM
DAW
DJ
DX
MV
NFT
TikTok
YouTube
アジア
アニメ
アレンジ
イベント
グッズ
クリエイターリサーチ
コライト
サンプリング
データラボ
デビュー
トレンド
バンド
フィンガープリント
ブロックチェーン
プロデューサー
プロモーション
ボーカル
ライブ
リミックス
リリック
レコーディング
作曲
作詞
劇伴
実演家
新曲
機材
編曲
著作権
著作隣接権
音楽出版社
音楽賞
メルマガ登録はこちら