WELCOME TO THE PYRAMID ~ おとぼけビ~バ~ がやってきた!(後編)

(Interlude)後編やで
おとぼけビ~バ~というバンドがJASRACのことを歌にしている、という情報をキャッチしたことから、単独ライブとしては最大規模となるリキッドルームでの公演を終えたばかりのメンバーを、ピラミッドにお招きした。
後編では、おとぼけビ~バ~の皆さんの音楽的なバックグラウンドと『あなたとの恋、歌にしてジャスラック』の制作秘話に迫ります。
中編は こちら
(プロフィール)
おとぼけビ~バ~
左から、かほキッス(Dr.)、よよよしえ(Gt.)、あっこりんりん(Vo.)、ひろちゃん(Ba.)
立命館大学ロックコミューン内にて、あっこりんりん、よよよしえを中心として、2009年に結成。
2018年7月より現体制へ移行。
2016年以降、イギリスのDamnably Recordsから音源をリリース。
2016年UKツアー以降、毎年のようにUKツアーやヨーロッパツアーを敢行。
大規模フェスへの出演も多数(2017年、2019年のSXSW、2018年のコーチェラ、2022年のプリマベーラ・サウンドなど)。
(Track 5)どうしてこうなった?
我々のインタビューもおとぼけビ~バ~さんのライブに倣ってなるべく早く終わらせたいと思います。
よしえ:大丈夫ですか? 好きな食べ物とか要らないですか?(笑)。
えっと、好きなアーティストとかは聞きたいです。
よしえ:フェスで見て、すごく面白いしかっこいいし、共通点どこかであったのかなって思うのは、Black Midi。
あと今年サマソニとかにも来てたんですけどSquid。
あっこ:よくフェスで一緒になるな。
よしえ:かっこよくて聴いてますね。あと、フジロックで見た幾何学模様。
めちゃくちゃかっこよかった。いま一番かっこいいバンドだと思うし大好き。
あっこ:私、めっちゃ昔の音楽を聴いちゃうんで。昭和歌謡とかテクノポップとか、解散してしまった好きなバンドとかそういうのばっかり聴いてるので、フェスで新しいアーティストと出会って、聴く機会が増えて刺激を受けれるっていうのはありがたいですね。
フェスで、他のバンドを観られる時間ってとれるんですか。
よしえ:そうですね。出演した日は割と見れたりするんですけど。
ひろ:普通のライブよりフェスのほうが空き時間が多いかもしれないですね。
あっこ:私の場合、洋楽を全然聴かないので、メタリカのドラムに褒められた、メタリカ聴こうとか。フー・ファイターズに褒められた、「はじめてのフー・ファイターズ」をApple Musicで聴こうみたいな(笑)。
デイヴ・グロールさん…ニルヴァーナとかも全然聴いてなかったですか。
ひろ:あの一番有名な曲しか知らんよね。
あっこ:ハローハローのやつ。
『Smells Like Teen Spirit』ですね。
あっこ:そうです、それしか知らんかった。
ひろ:まず名前見て、Wikipediaで調べて。
たしかに、SNSで海外の有名アーティストに褒められたときとか、「この人誰?」みたいにフォロワーに聞いてますよね。
あっこ:イギー・ポップさんも、名前はもちろん知ってましたけど、聴いたことなかったんで。
ひろ:1人? バンド? みたいな。
でも、立命館大学のロックコミューンに入るってことは、それまでの音楽体験としては、どんな感じだったんですか。
あっこ:父親がアマチュアのバンドをしていたので幼少期からオールディーズとかに触れてたんですが正直あまりピンときてなくて。
小学校でBUMP OF CHICKENに出会ってからロキノン?インディーズロックにのめり込んでいきました。
高校では学外でもバンドをしてる友達がいて、ロックコミューンっていうオリジナルができるサークルがあるって知って受験して、入ってからあふりらんぽとか関西ゼロ世代、昭和歌謡テクノポップとかいろいろに出会って、今こんな感じです。
よしえ:私も大学入る前の体験は同じ感じで、ゆらゆら帝国と銀杏BOYZ、くるりが大好きで。
特にくるりはほんとにずっと、音源出たらすぐTSUTAYA行ってお昼のお弁当代ケチってCD買う、みたいな感じだったんですけど、高校生で進路を決めるときに、とりあえずちょっと勉強しないとみたいな感じだったので、そのときにちょうどくるりが立命館大学だったので、ちょっと追っかけるような格好で立命館に入って、おとぼけビ~バ~を結成したっていう感じです。
よよよしえさん
あっこ:くるりに会うためにロックコミューンに入ったって、初日に言ってて。
よしえ:そしたら入部初日に「明日くるりが取材で写真撮るから、部室に来たらいますよ」って言われて、入部した次の日にほんとにくるりに会えた。
目的が達成された、あーどうしよう、バンドでもすっかって(笑)。
あっこ:飛び跳ねて、3回転ぐらいしてたのを覚えてます(笑)。
ひろ:私はもともとBEAT CRUSADERSとザ50回転ズ、特にザ50回転ズが本当に大好きで、よく見に行ってたんですけど。
16歳、17歳ぐらいから大阪の地下のライブハウスに籠り出して、その界隈で関西ゼロ世代がまだぎりぎりやってるくらいだったんですよ。
そういう地下のライブハウスにいる人たちをいろいろ見ていって、地下を出た人の音楽も聴くようになって、今っていうかんじです。
ひろちゃんさん
かほ:私は初めてドラムで叩いた曲がディープ・パープルで。
お父さんにドラムをやりたいって言ったら、電子ドラムを買い与えてくれて、それで練習しろって。父と母が結構洋楽が好きで、サンタナとか、父はちょっとアメリカ民謡っぽいカントリー系が好きでしたね。
ロックコミューンに入ったときは、それこそあっこさんとかと同じで、中学のときチャットモンチーとかが出始めて、インディーがかっこいいみたいな。みんなが知らない、でもそういうのを知っているのがすごい胸熱っていうときがあって、それでずっと辿ってたら、海外のDeerhoofっていうアメリカのバンドに出会って。すごいいろんな音がするんですよ。ドラムのセットが特徴的で、Deerhoofには衝撃を受けて、すごく大好きです。
かほキッスさん
あっこ:私も父親がギターしていたので、幼稚園のときにべンチャーズを練習させられて。ベンチャーズって子どもにはマニアックすぎるじゃないですか(笑)。
弾けないと怒られてつらくて、もうギターやりたくない!って。高校のときにまたギターやることになるんですけど。
高校ではコピーバンドをしてたんですけど、人がやってるもんをわざわざわたしがやらんでいいやんって気持ちが強くなってきて。
あっこりんりんさん
あっこさんはずっとボーカルだったんですか。
歌うことが好きで、小学生のときも自分でCD流しながら歌ってカセットで録って、自分の歌を聴いていたので、ボーカルがやりたかったんですけど。
高校のときはバンドにボーカルやりたいって子がもう1人いて、ギターとボーカルを交互にやろうってなっちゃって。その子が歌ってるときはいやいやギターやるみたいな(笑)。
それで練習しなさすぎて、発表会のギターソロ無音になったことがあって、近くの駅に呼び出されて、メンバーに怒られました。
(Track 6)どうしてこうなった? Pt. 2
最後にJASRACのことを曲にしたきっかけについてお聞きしたいんですけど。
まず皆さんが個人としてJASRACと契約して、著作権の管理を委託されているのは、どなたかから勧められたのでしょうか。
あっこ:私らは、サブスクでどれだけ聴かれているとか全然わかってないまま、とりあえずライブできたらいいやって思って、海外とかも行ってたんですけど。
仕事辞めて音楽で食べていくってなったときに、前から一緒に仕事やりたいって言ってくださっていたDowntown Music Japanさんから、契約とか権利のこともちゃんとした方がいいよ、JASRACとも契約したほうがいいよって言ってくださって。
よしえ:権利について本当に考えたことがなかったので、これにも権利があって、使用料があって、CDの売上だけじゃないんだな、っていうのを初めて学んだきっかけだった。でもそれがきっかけで、今後ラジオとか、そういった公のところで皆さんに聴いてもらえるっていう点で、すごく意味があることだと理解できましたね。
海外でライブとかされることに関しては、現地の著作権管理団体が管理するんです。JASRACのメンバーの曲だから、アメリカのASCAPとかBMI、イギリスだとPRSっていうところが管理しないといけないんですけど、海外では小さいハコまでチェックできていないところもありまして。
なので、いつどこで何をやりましたよってJASRACに言っていただくと、JASRACから現地の団体に「ちゃんと使用料集めて送金してね」って伝えるんです。
まさに歌っていただいてる通りにですね。
あっこ:金にしてジャスラック(笑)。
さて、あの曲はどういうきっかけで。
あっこ:もう大学1回生からずっとおとぼけビ~バ~の人として生きていて、私が恋の恨みつらみとかを曲に書いてるから、周りにはそういう人やって思われていて。
私と付き合うと曲にされるぞ、おまえ曲にしてもらえよ〜みたいなノリもあったりして、それにもうめちゃくちゃ嫌気が差して。何でも曲にするわけじゃないし。
まあそれに対する嫌味を書きたくて、それにJASRACさんを使わせてもらった(笑)。
ちょうどその曲書いているときに、JASRACとの契約の話をしてたんですよね。
これからはJASRAC職員のアンセムとしても。
よしえ:お昼のチャイムにしていただければ。
夕方にもあの曲を聴いて気合い入れてから街に繰り出して…。
よしえ:小脇にレコードを抱えて。
(Outro)カームダウン…
一曲が短いっていうのも特徴だと思うんですけど、転調してメロディーも歌詞も変化がついて、ここ気持ちいいなってなるのに、そこが繰り返されることもなく終わっちゃう。
聴いてる側からすると、意地悪じゃないですけど、何か寸止めされてる感じがするんです。
そういうのって、皆さんの好みとしてやられているのか、何か思いがあってあえてそうされているのか、気になってしまって。
あっこ:やっぱりかっこいいフレーズとかノリとかは、他のバンドみたいに私も長くやりたいんですけど、いざやったら、なんか面白くないっていうか。
自分らでやってて「なんか要らんくない?」みたいな。
よしえ:飽きちゃう(笑)。
あっこ:だから1回でいいっか、みたいな。こっちが気持ちいいところでやらせてもらってるんで、客が「あー!」ってなるのは、図らずしてそうなってるっていう。
そこがおとぼけビ~バ~さんらしい、オーディエンスとの良い関係性っていうのもありますよね。
あっこ:そうですね。自分が飽きちゃうのもあるし、1回やと「うわっ」ってなるし、慣れさせへんぞみたいな感じはあるかもしれないです。
私の場合、昨日のライブからずっと「カームダウンマイ情緒」(『アイドンビリーブマイ母性』)が頭の中で繰り返されてます。
あっこ:そういう人多いみたいです(笑)。
それで今日会社に来たら、なぜか「情緒」が「上長」に変換されまして。上司ですね。
実際にそういう場面もあるからビジネスシーンでも使えそうだなって。
すみません、本来、大事なメッセージがあるのに。
あっこ:やっぱり歌詞って、ここ好きみたいなのあるじゃないですか。そうなってもらえたら、違う解釈だとしても嬉しい。
私(※女性)は『サラダ取り分けませんことよ』が…。
よしえ:あ~もう嬉しい。
入社1年目くらいで飲み会とかでやれ、みたいな雰囲気で。
よしえ:あ~経験しました?
あっこ:それはJASRACですか?
はい、JASRACです(笑)。
よしえ:ほほう(笑)。
かほ:どんどん言っていきましょう!
それでは(笑)、本日は貴重なお話をありがとうございました!
TEXT:KENDRIX Media 編集部
サイン入りCDをプレゼント!
『あなたとの恋、歌にしてジャスラック』が収録されているおとぼけビ~バ~最新アルバム『SUPER CHAMPON』、メンバー全員のサイン入りCDを3名にプレゼント!
公式Twitterアカウント(@kendrixmedia)をフォローして、キャンペーンツイートをリツイートしてください。
事前に応募規約を必ずお読みください。
【応募期限:2022年10月31日(月)23:59まで】





メルマガ登録はこちら