KENDRIX Presents 音楽ができるまでをのぞいてみた Vol.1 Watusi

2022年10月31日、KENDRIX のリリースに合わせ、YouTube公式チャンネルを開設しました。
公開された動画の内容を、KENDRIX Media でも少しだけご紹介します。
KENDRIXの詳細はKENDRIXが正式にリリース!をご覧ください。
音楽ができるまでをのぞいてみた
KENDRIXは「すべての音楽クリエイターが Creation Ecosystem に参画できる世界へ」というコンセプトで開発された、誰もが簡単に利用できる音楽の権利のDXツール。
ブロックチェーンと呼ばれる技術を用いて、いつ誰がその音楽ファイルを所有していたのか、という楽曲の存在証明を発行できるサービスを提供しています。さらに、JASRACに著作権の管理を委託する契約(信託契約)の締結や作品登録まで。これらをすべてKENDRIXで行うことができます。
「音楽ができるまでをのぞいてみた」では、KENDRIXの利用が想定される音楽制作の現場をご紹介しながら、音楽クリエイターの方に役立つTipsや考え方をご提供していきます。
ホスト役は、KENDRIXの開発にもご協力いただいたWatusiさん(COLDFEET、NAZWA!)とエンドウ.さん(GEEKS、月蝕會議)です。
音楽を「きく」のではなく「みる」
第1回は、WatusiさんのプライベートスタジオBrickwallを訪問して撮影させていただき、自身がナビゲーターを務めるJ-WAVE「TOKYO M.A.A.D SPIN」のオープニング曲であるNAZWA!『Kucing Dance』の制作プロセスをご紹介いただきました。
(Watusiさんプロフィール)
・1978年デビュー、プログラマー・ベーシスト・DJ
・1998年〜、シンガーソングライターLori Fineさんとのユニット「COLDFEET」として活動
・中島美嘉さんの多くのシングルをはじめ、安室奈美恵さんやBoAさん、CHEMISTRYさんなど、数多くのアーティストに楽曲提供
・Naz ChrisさんとのDJユニット「NAZWA!」として、J-WAVE「TOKYO M.A.A.D SPIN」(毎週月~土、25:00~27:00)の月曜日ナビゲーターを担当
普段から音楽を「きく」のではなく「みる」ことを大事にしている、というWatusiさん。
どんなツールで、どうやって音をつなぎ合わせているのか、そもそも何を意識して作曲しているのか、Watusiさんが実際に使用されているDAWの画面を見せていただきながら、ひとつひとつ丁寧に解説していただきました(もちろん、制作後は KENDRIXへの楽曲登録も)。
※動画の視聴時には、音の変化などをしっかり確認できるヘッドフォンやスピーカーのご利用をオススメします。
音楽クリエイターの方々にとって、創作活動や KENDRIXを利用するヒントになれば幸いです。
「KENDRIX Presents 音楽ができるまでをのぞいてみた Vol.1 Watusi」
Vol.2の公開は2022年11月の予定です。こちらもお楽しみに!
TEXT:KENDRIX Media 編集部

フィギュアスケート
振付
実演
コンペ
ライブハウス
PA
音響
MP3
アップデート
アップグレード
作品登録
共同著作者
ダンスミュージック
AOR
プロデュース
音響効果
映画
ギター
リエディット
MC
音質
アイドル
音楽ができるまでをのぞいてみた
存在証明
信託契約
グループ名義
保護期間
取分
団体名義
兼業
副業
広告
ストアソング
カタログ
WELCOME TO THE PYRAMID
K-POP
J-POP
曲名
タイトル
音楽メディア3万円お買い物!!
ソフト
CD
DAW
DJ
DX
MV
NFT
TikTok
YouTube
アジア
イベント
グッズ
クリエイターリサーチ
コライト
サンプリング
データラボ
デビュー
トレンド
バンド
フィンガープリント
ブロックチェーン
ボーカル
ライブ
リミックス
レコーディング
作曲
作詞
実演家
新曲
機材
編曲
著作権
著作隣接権
音楽出版社
音楽賞




メルマガ登録はこちら