TOP記事投稿「お前、ハウスミュージック好きか」 Daichi Yamamotoが振り返る2024年と、2025年のNewtone

「お前、ハウスミュージック好きか」 Daichi Yamamotoが振り返る2024年と、2025年のNewtone

thumb

「1of1」とは世界にひとつしかないもの/ことを指す言葉です。この連載では日本で「1of1」な活動をしているアーティストたちに話を聞いていきます。いろんな人たちのいろんな言葉が連なったとき、日本が独自の感性で育んできた音楽文化を重層的に表現できるのではないかと思っています。

今回のゲストは2回目の登場となるDaichi Yamamotoさん。昨年12月に発表したEP「Secure」の話題を中心に、ツアー「Daichi Yamamoto – Radiant Release Tour “Watch Your Step 2024″」の感想や現在の心境について質問しました。さまざまな経験から到達したDaichi Yamamotoの新しいトーンを感じてください。

文:宮崎敬太 写真:雨宮透貴

「年内にもうひとつEPを出そう」

――「Secure」はいつごろから制作を始めたんですか?

Daichi Yamamoto:『Newtone』だけ3月くらいに作って、ほかは夏前くらいから制作していました。ある程度曲が溜まってきたので、(AndlessのA&R)マサトさんと話してる中で「(2024)年内にもうひとつEPを出そう」みたいなことになったんです。

――『Newtone』は「Radiant」からがらりとトーンが変わったのでびっくりしました。ビートを制作している4LONさんはどんな方なんですか? 読み方もわからなくて。

Daichi:“アローン”くんと言います。読めないですよね(笑)。彼のことは僕のバックDJをしてくれてるPhennel Kolianderさんが「なんかすごいやつがいる」と教えてくれました。Phennelさんが開催しているイベントに4LONくんがビートを送ってきたのがきっかけみたいです。

――ルーキー?

Daichi:うん。まだ誰にもビート提供してないし、そもそもビートを作り始めて2年くらいと言ってました。まだ20代半ばで。家もすごく近くだったのでいろいろ聴かせてもらって、今回は『Newtone』と『夜中の爪』を一緒に作りました。

――前作は詞を先に書いて、ビートの長さを自分で調整していたと話されてましたが、今作もそのスタイルで制作したんですか?

Daichi:今回は全部ビートを聴いてツルッとできた曲が多いかもです。

――『Newtone』は万有引力のニュートンに擬えて、Money、Power、Respectを引きつけるという意味だと思うんですが、このアイデアはどこから?

Daichi:前回の取材で話した『ガラスの京都』の虫(Bugs)の発想に近いんですが、ビートを聴いてるうちにまず“ニュートンのWay”が鼻歌で出てきて、そこから連想ゲームしました。ニュートン、万有引力、引きつける、Money、Power、Respectみたいな。

――“辞書から消えたバスキアみたいに/線で消して上に書き足して”というラインはどういう意味ですか?

Daichi:ここはその前の“完成までCan’t Say”からの流れなんです。

――あ、なるほど。「曲が完成するまで“出来ない”なんて言わない」という前提があって、バスキアの比喩に繋がっていくわけか。

Daichi:そうそう。バスキアって1回書いた詩にわざと線を引いて、書き足したりしてたんです。線で消されてると逆に気になってしまう、という人間の無意識を利用したやり方みたいで。面白いなと思って僕も取り入れてみました。

「ダイチは好き勝手やってるときが一番良いよ」

――リリックのノリで言うと『Million Dollar』も近いですよね。“HateはLoveだろ自己啓発”とか、内省的な「Radiant」から一転して突き抜けてる。

Daichi:むしろちょっとふざけてますよね。実際「Radiant」は自分でもやり切ったというか。あのテーマはもういいかなというところまで行けたと思う。完成したあと「身と心を切ったな」と感じたんです。でもそこを懇々と訴えかけるとかじゃなく、ユーモアを大切にして表現したいというか、ちょっと違う方面に走ろうみたいな。

――そういう雰囲気をツアー「Daichi Yamamoto – Radiant Release Tour “Watch Your Step 2024″」のパフォーマンスからも感じました。

Daichi:確かにあのツアーは今までよりも前向きに取り組んでましたね。実際、楽しかったんです。

――楽しい、というのは観客である自分にも伝わってきました。

Daichi:今まではパフォーマンスの完成度に対してすごくストイックになってた部分があったし、どう観られているかもすごい気にしてました。けどいろんな人のライブを見てると、うまいライブが必ずしも素晴らしいライブだったわけではないということに気づいたんですよ。そしたら気が楽になった。ツアーで舞台監督をしてくれてるシバタさんという方が、忘年会のときに「ダイチは好き勝手やってるときが一番良いよ」と言ってくださったんですよ。普段あまりそういう話をしたことがなかったから、嬉しい言葉だったんですよね。同じ様なことを何人かから言っていただいて。自分でも去年は「そうだよな」みたいな感覚でやってましたね。

――そういうバイブスが『Million Dollar』からも感じられました。

Daichi:去年の夏はちょくちょくDJ DISKさんの家に遊びに行ってて。その場でビートを作って、僕もその場でリリックを書いた曲です。DISKさんは歌詞についてもいろいろアイデアをくれるし、僕もトラックについて「ここはこうしてほしい」みたいなことをフラットに言い合える関係性なんで、制作が楽しいんですよね。

リスナーが『今日も頑張ろう』と思える曲を作りたい

――『なんとかなるさ』はKMさんの「Ftheworld」のリリースパーティーでも披露されてました。

Daichi:Redbullの『N64』でKMさんとご一緒したときに「『MYPPL』みたいなライブ映えする曲が欲しいね」みたいな話をマサトさんも含めて3人で話してたんです。それでKMさんが送ってくれたんですけど、最初はもっと違う雰囲気のビートでした。

――有坂美香さんのコーラスから始まるアイデアはKMさんから?

Daichi:お互いに、という感じです。自分のライブを観てくださったKMさんが「有坂さんとSauce81さんの雰囲気を入れたほうが良さそうっすね」と言ってくださってて、僕らもバンドでスタジオワークしてるときにゴスペルっぽいコーラスの要素が欲しいなと思っていたので、美香さんのコーラスを録って「こういうイントロはどうでしょう?」と提案して、さらにKMさんが全体を調整してあの形になりました。

――「なんとかなるさ」は「Everything Gonna Be Alright」の日本語訳だと思うんですが、アメリカのようなキリスト教的背景がない日本だと、似たニュアンスを出すのが難しいと思っていたんです。でもこの曲では「ハンドリングできない事が世の中」「傷ついた奴が傷つけ返してる」といった1人ではどうにもできないトピックを挙げていって、それをトラックの高揚感と一緒に「なんとかなるさ」で解消させるのはすごいと思いました。

Daichi:KMさんから届いたビートを聴いた時点から「元気が出る曲にしたいな」って思ったんです。あとKMさんにも「僕って内省的で暗い曲が多いから、聴いて『今日も頑張ろう』と思える曲を作りたいんですよね」みたいなことを話してたんです。それでこのビートが届いて「なんとかなるっしょ」みたいな言葉が出てきました。

――年末に「ぶっ壊れたこの世界」からフックまでのラインを実体験して年始からずっと落ち込んでいたので「ほんとそれな」って共感しまくってました。

Daichi:「ほんとそれな」ってすごいですね(笑)。でも「傷ついた奴が傷つけ返してる」っていうのはケンドリック・ラマーも言ってて、めっちゃわかるわと思ってたんです。最近は東京にいることも多くて、京都にいたときよりもそういう場面を目にしたり、感じたりすることが増えました。だからこのフレーズは入れたかったんです。

――京都と東京では感じるストレスが違いますか?

Daichi:こういうとすごくチャラく聞こえちゃうかもしれないし、世の中を批判するつもりはまったくないんです。僕は常に動いている方向が正しいんだと思ってますし。でももうちょっと優しさといいますか、他人を蔑ろにしすぎるのもどないやねんっていうのは感じてて、そういうのがこの曲に出てるのかもしれません。

Elle Tellessaさんに共感してる

――『夜中の爪』はElle Tellessaさんありきでリリックを書いたんですか?

Daichi:違います。

――爪を切るというトピックがユニークなので、つけ爪でおなじみのElle Teresaさんを想定したのかと思ってました。

Daichi:これは好きな人からLINEの返信がなくて、「事故ったのかな」とか、いろいろ想像しちゃってソワソワと爪を切ってたら、ふと「これ歌詞にできるやん」と思って、フックを一気に書いたんです。

――面白いエピソードですね。

Daichi:もうちょっと欲しいなあと思って、誰かに入ってもらおうと思いました。その時期にElle Tellessaさんの「SUKI」というEPをめちゃめちゃ聴いてて。会ったことも喋ったこともないけど、曲を聴いてて共感できる部分が多いと勝手に感じてたのでオファーさせていただきました。

――どんなところに共感してるんですか?

Daichi:歌詞の書き方や向いてる方向ですね。「SUKI」を聴いてて、自分と近い考え方なのかもと思ったんです。

――アウトプットは全然違いますが、お互いにものすごく身近なトピックをリリックにされますよね。Elle Teresaさんのラップが上がってきたときにどう感じましたか?

Daichi:びっくりしました。“秘密言わないタイプの充電機”ってどういうことかなとか。僕は最初に聴いたときは何を歌ってるのかわからなかったけど、何回か聴いて僕のリリックへの女性側からのアンサーって気づきました。たぶん僕がLINEの返事がないことにモヤモヤしてるのを感じて取ってくれてる。その言い方がかっこよすぎるんです。

――ものすごく情景が浮かぶ言葉ですよね。

Daichi:はい。すごいリリックだと思います。

――Elle Teresaさんのラップが入る前のキックがドドドッとなっているんですが、あれは最初からですか?

Daichi:いや、4LONくんがお手入れしたんだと思います。前のめりに入ってくる感じに合ってますよね。そもそもラップの順番もElle Teresaさんのほうが先だったんです。内容的に僕が先でElle Teresaさんが後のほうが良いと思って入れ替えました。

――僕はLINE即レス派なので、このソワソワ&モヤモヤ感は理解できます(笑)。

Daichi:僕は『夜中の爪』を書いて気持ちの整理ができました。今はもうソワソワしないメンタルでいられてます(笑)。

――ちなみにElle Teresaさんとは実際にお会いしたんですか?

Daichi:いえ、まだお会いできてないんです。そこも含めていいなと思ってます。普通にファンです。

今回のEPは全部恋愛について歌ってる

――鈴木真海子さんが参加した『No More』について教えてください。

Daichi:この曲も『夜中の爪』と似てて、DJ MAYAKUさんからいただいたこの素晴らしいビートを聴いてすぐに歌詞が出てきました。まあ恋愛のモヤモヤが自分の中に渦巻いてたんですよ(笑)。ある程度出来上がってきて、もうちょっと違う視点があると面白いと思ったんです。真海子さんとはSTUTSさんのBillboard Live公演で初めてお会いして、一緒に曲を作ろうという話になっていたので、真海子さんがこの歌詞に『お前何言ってんだよ』っていう体で歌ってくれたらいいかもなと思ってオファーしました。

――『夜中の爪』も含め、この『No More』もDaichiさんが恋愛を歌うのが新鮮でした。

Daichi:というか、今回のEPは全部恋愛について歌ってるんです。

――『Million Dollar』も?

Daichi:うん。“愛する君の隣にいたい”とか言ってますし。全体的に恋愛のウェイトが大きい。

――恋愛してるときはどんな感情でしたか?

Daichi:すごい元気でした(笑)。でもなんか難しいですね。なんつったらいいんだろう。良いこともあるし、学ぶことも多いというか。その方とはお別れしてしまったんですよ。今はなんか違うバージョンの自分になった感覚です。

――『No More』はビートの終わり方もかっこいいです。

Daichi:あれはMAYAKUさんがアレンジしてくださったんです。

――人によっては自分がレコーディングしたビートから変えてほしくないタイプのラッパーさんもいらっしゃいますが、ダイチさんはあまり気にならない?

Daichi:なんなら全然変えて欲しいタイプかも。『No More』も結構MAYAKUさんとやりとりして最終的にこの形に落ち着いたんです。最初は展開もなくて、上ネタのループみたいなビートだったんです。そこに対してフックとヴァースを書いて、同じタイミングで真海子さんのヴォーカルが入って、一気にアレンジが変わった感じです。最初はドラムも入ってなかったんです。それはそれですごいカッコよかったんですけどね。

――今回の作品はUKの雰囲気が強いと感じました。

Daichi:そこは無意識でしたね。同時進行でいろいろ作ってる中で最初にできた曲をまとめたのが今回の「Secure」というEPです。

――たぶん先行曲『Newtone』の印象が強かったのかも。

Daichi:それはあるかもですね。4LONはUKっぽいダンスミュージックが好きだし、今回のEPで2曲も入ってるから。

「お前、ハウスミュージック好きか」

――「Secure」というタイトルにはどんなニュアンスが込められているんですか?

Daichi:『夜の爪』や『No More』に顕著ですけど、作ってるときって結構不安になったりしてたんですよ。すごくInsecure(不安)だった。それが全部終わった今は、傍観してるくらいの感覚になれたので、「Secure(安全)」というタイトルにしようと。

――恋愛してるときって、なんか不安になりますよね。

Daichi:不思議ですよね。この間読んだ本に書いてあったんですけど、人間ってもともと狩猟民族だったじゃないですか。その名残で、脳内には運動して報酬を得ると落ち着く部位があるらしいんですよ。逆に運動してないと不安定になるらしくて。狩猟民族だった頃に比べて、人間の運動量はどんどん減っていってるから、人々はちょっとしたこと――たとえばLINEの返信がないとかそういうことにも不安になっちゃうんじゃないか、みたいな(笑)。だから、というわけではないけど、去年からずっと走ってます。

――ジャケットのイメージを教えてください。

Daichi:今回のEPは恋愛についての作品で、僕は相手に合わせようとあれこれ必死だったんです。そんな話をいつも撮っていただいてるフォトグラファーの堀裕輝さんと話していて、じゃあ僕の背中をメイクアップアーティストさんにいろんなトーンの化粧で塗っていただいて、最終的に馴染ませて。ああでもないとか、こうでもないとかやってたらぐちゃぐちゃになっちゃった、という僕の気持ちを表現しました。


「Secure」ジャケット

――なるほど。では2025年のダイチさんはどんな活動をしていく予定ですか?

Daichi:いっぱい作って、可能な限りライブしたい。言い方が変ですけど、ぶっ壊れたいなっていう感じがあります。今までは自分で自分にリミッターをかけてたとこがあったので。

――そう思えるようになったのはなぜ?

Daichi:失恋じゃないですかね(笑)。まあ半分冗談、半分本気みたいな。恋愛を経験していろいろ変われたし、まだまだ行けるって気持ちにもなれたんですよ。

――月並みな質問ですけど、目標はあったりしますか?

Daichi:いろいろありますよ。でもあんまり言わないほうがいいのかなって最近思ってます。「Radiant」を出す前はあまり目的意識みたいなのがなくて、そのせいでたぶんあまりやる気もなかったんですよね。

――「Radiant」が完成して、リリースまでかなりの期間、寝かせてたのはそれが理由?

Daichi:うん。音楽でご飯が食べれたらいいなくらいの目標があったんです。それが現実になって、じゃあ次はなんだろうってとこが自分の中ではっきりしてなかったんです。「なんで音楽やってるんだろ?」みたいな状態。そんなとき、たまたまファレルとタイラー・ザ・クリエイターが話してるインタビューを観たんです。そこでファレルがタイラーに「お前、ハウスミュージック好きか」と聞くんです。タイラーが「ハウスは好きだよ」って答えたら、ファレルは「違う違う。ジャンルの話じゃない」って。「家を買ってくれる音楽のことだ」っていうんです。

――あんなに作家性の強い2人が。

Daichi:そう。しかもあのファレルですら、そういう分かりやすい目標をモチベーションにしてるんだなって気づきがあって。それこそさっき言ったようなおっきい獲物をゲットしたいという狩猟民族のバイタリティの下で生きてるというか。

――大成功してるファレルが、これまた成功してるタイラーに言ってるのがヤバいすね。

Daichi:そうなんですよ。実はファレルも昔さらに大御所に言われてハッとしたらしいんです。

――良い話。

Daichi:ね。それをタイラーに継承するっていう。

――これまで内面の奥底を見つめ続けてきたDaichiさんにとって、ファレルの言う「ハウスミュージックのモチベーション」は良いバランスを与えてくれそう。まさに“Money power respect 引き付けた引力”ですね。

Daichi:なんか下世話なまとめ方ですね(笑)。でも今はそれくらい気楽に作品を作っていきたいと思っています。


Daichi Yamamoto
1993年京都府生まれのラッパー。19歳からラップとビートの制作を開始。
大学留学を経て、インターネットで自身が制作した楽曲を発表。
2018年にSTUTSのアルバム「Eutopia」の収録曲『Breeze』に参加したほか、Aaron Choulaiと共作したEP「WINDOW」などを発表。
2019年9月に1stアルバム「Andless」をリリース。
2ndアルバム「WHITECUBE」を経て、2024年5月に3rdアルバム「Radiant」をリリース。
数々のヒップホップ・アーティスト、プロデューサーとの共作・客演に加え、ジャズ・ピアニストの桑原あい、シンガー・ソングライターのミイナ・オカベなどヒップホップ以外のジャンルのアーティストとの共演も多数。

宮崎敬太
1977年生まれ、神奈川県出身。音楽ライター。オルタナティブなダンスミュージック、映画、マンガ、アニメ、ドラマ、動物が好き。WEB媒体での執筆活動の他、D.O自伝「悪党の詩」、輪入道自伝「俺はやる」(ともに彩図社)の構成なども担当。
Instagram:https://www.instagram.com/exo_keita/
X:https://x.com/djsexy2000

(関連記事)

1of1 Vol.4 Daichi Yamamoto(2024.9.10)
「自分のやりたいことをやるべきだ」Daichi Yamamotoがアルバム「Radiant」の足跡を振り返る


「KENDRIX EXPERIENCE」開催決定!
開催日時:2025年3月29日(土)14時〜21時(予定)
開催場所:渋谷ストリーム ホール(東京都渋谷区)
当日ライブ配信あり(詳細はこちらから)

Top Top
merumaga merumaga
E-mail Newsletter

メルマガ登録はこちら